老後資金はいくら必要?目標5,000万円!実現するための貯蓄術

老後資金はいくら必要?

「老後資金はいくら必要なのか」という漠然とした不安を抱えていませんか?この記事では、老後生活費の内訳から医療・介護費まで詳細にシミュレーション。さらに、iDeCoや新NISAといった税制優遇制度を活用した賢い資産運用まで、目標5,000万円を実現するための具体的な行動プランを徹底的に解説します。

この記事を読めば、老後への漠然とした不安を解消し、安心できる未来を築くためのロードマップが手に入ります。

不動産査定はアデプトマネジメントにお任せ不動産査定、実績豊富な不動産買取。年間200件以上の買取相談実績【最短即日査定】詳細はこちら

老後資金はいくら必要?平均的な金額と不足額を知る

「老後資金はいくら必要なのか?」この問いは、多くの方が抱える共通の不安ではないでしょうか。人生100年時代と言われる現代において、老後生活が長期化する傾向にあるため、十分な老後資金の準備は避けて通れない課題です。

ここでは、まず一般的なデータに基づき、ゆとりある老後生活を送る場合と、最低限の生活を送る場合に必要な老後資金の目安を提示します。

老後生活を送るために必要な老後資金

多くの人が思い描く老後生活とは、旅行や趣味、レジャーを楽しみ、外食や友人とのお付き合いも無理なくできる、心豊かな暮らし、つまり「ゆとりある老後生活」を指すことが多いでしょう。このような生活を送るためには、一体いくらの老後資金が必要になるのでしょうか。

公益財団法人生命保険文化センターが実施した「生活保障に関する調査(2022年度)」によると、夫婦二人で老後生活を送るために必要な最低日常生活費は月額23.2万円ですが、これに「ゆとりのための上乗せ額」を加えると、平均で月額37.9万円が必要とされています。

もし、定年退職後の65歳から90歳までの25年間を夫婦二人で過ごすと仮定した場合、「ゆとりある老後生活」を送るためには約1億1,370万円が、ゆとりのための上乗せを除いた「最低限の老後生活」とした場合でも、約6,960万円が必要とされています。

一言メモ

これらの金額は、公的年金で賄える部分を除いた、あくまで生活費の総額です。最低限の生活であっても、かなりの金額が必要となることがわかります。

公的年金だけでは足りない老後資金の現実

老後の生活を支える柱となるのが公的年金です。しかし、その公的年金だけで、ゆとりある老後生活はもちろんのこと、最低限の生活さえも賄いきれないのが現実です。

公的年金だけでは賄いきれない月々の不足額が積み重なると、25年間で数百万円から数千万円もの老後資金が必要になる計算です。老後資金の準備は、もはや「選択肢」ではなく、「必須の課題」であると認識し、早めに対策を講じることが重要です。

目標5,000万円!老後資金の内訳を徹底解説

内訳の画像

老後資金として「いくら必要なのか」という問いに対し、多くの専門家や機関が様々な試算を公表しています。

その中で、本記事ではゆとりある老後生活を送るための目標額として「5,000万円」を掲げ、その内訳と根拠を具体的に解説します。

老後生活費の内訳とシミュレーション

老後生活費は、大きく分けて「毎月の固定費」と「ゆとりのための費用」、そして「もしもの時の費用」で構成されます。

これらの内訳を理解することで、目標5,000万円の必要性をより具体的に把握できます。

住居費、食費、光熱費など毎月の固定費

老後生活における毎月の固定費は、生活の基盤を支える重要な要素です。

総務省統計局が公表している「家計調査報告(家計収支編)」の高齢夫婦無職世帯(夫65歳以上、妻60歳以上)の平均的な消費支出を見ると、以下のような内訳となっています。

老後生活における月々の固定費の内訳
費目 平均支出額(月額) 主な内容
食費 約6.7万円 主食、副食、外食など
住居費 約1.6万円 家賃、住宅ローン、修繕費など(持ち家が多い世代のため低め)
光熱・水道費 約2.3万円 電気、ガス、水道料金など
交通・通信費 約2.8万円 公共交通機関、ガソリン代、携帯電話、インターネット料金など
教養娯楽費 約2.1万円 趣味、レジャー、書籍、スポーツなど
保健医療費 約1.6万円 医療機関受診費、薬代、健康食品など
その他の消費支出 約5.6万円 被服、理美容、交際費、雑費など
合計 約22.7万円
一言メモ

この合計額は、あくまで平均的な支出であり、住居形態(持ち家か賃貸か)、健康状態、ライフスタイルによって大きく変動します。

趣味、旅行、レジャーなどゆとりのための費用

上記の固定費は、最低限の生活を維持するための費用と言えます。しかし、老後を豊かに過ごすためには、趣味や旅行、レジャー、孫へのプレゼントといった「ゆとりのための費用」も不可欠です。

この「ゆとり費」には、以下のような費用が考えられます。

ゆとり費に含まれる費用
  • 旅行・レジャー費用
    国内外への旅行、日帰り旅行、温泉巡りなど
  • 趣味・教養費用
    習い事、スポーツ、文化活動、映画鑑賞、コンサートなど
  • 交際費
    友人との会食、親戚付き合い、冠婚葬祭など
  • 自己投資費用
    健康維持のためのフィットネスジム、新しいスキルの習得など
  • その他
    孫への小遣い、少し贅沢な外食、ファッションなど
一言メモ

これらの費用は、老後の生活の質を大きく左右します。例えば、年間1回の海外旅行に20万円、月1回の趣味の活動に1万円、孫へのプレゼントに年間5万円といった具体的な計画を立てることで、必要なゆとり資金の目安が見えてきます。

もしもの時に備える医療費と介護費

老後資金を考える上で、医療費と介護費は避けて通れない重要な要素です。年齢を重ねるにつれて病気のリスクは高まり、介護が必要になる可能性も無視できません。

これらの費用は予測が難しく、一度発生すると高額になるケースも多いため、十分な備えが必要です。

医療費、介護費の詳細
  • 医療費
    厚生労働省のデータによると、国民一人当たりの医療費は年齢とともに増加し、75歳以上になると年間平均で約90万円を超えると言われています。公的医療保険や高額療養費制度があるため、自己負担額には上限がありますが、それでも差額ベッド代や先進医療費、市販薬代、交通費など、保険適用外の費用が発生する可能性があります。例えば、夫婦二人で30年間生きると仮定した場合、数百万円単位の医療費がかかることも珍しくありません。
  • 介護費
    生命保険文化センターの調査によると、介護期間は平均で約5年1ヶ月、介護に要した費用は一時費用が平均約74万円、月々の費用が平均約8.3万円とされています。これらを合計すると、一人当たり約500万円以上の介護費用がかかる計算になります。夫婦二人の場合や、介護期間が長期化するリスクを考えると、1,000万円単位の介護費用が必要になる可能性も考慮すべきです。
一言メモ

健康状態や家族構成によって必要な金額は異なりますが、少なくとも数百万円は医療費・介護費として確保しておくことが、安心して老後を送るための鍵となります。

目標5,000万円を達成する老後資金の貯蓄術

貯蓄の画像

老後資金5,000万円という大きな目標を達成するためには、計画的な貯蓄と効率的な資産運用が不可欠です。

ここでは、税制優遇制度を活用したものから、より積極的な運用方法まで、具体的な貯蓄術をご紹介します。

iDeCo(個人型確定拠出年金)で税制優遇を受けながら資産形成

iDeCo(イデコ)は、自身で掛金を拠出し、運用商品を選んで資産形成を行う私的年金制度です。最大の魅力は、その強力な税制優遇にあります。

将来の老後資金を準備しながら、今の税金も軽減できるため、老後資金形成の柱としてぜひ活用したい制度です。

iDeCoの3つの税制メリット
  • 掛金が全額所得控除の対象
    拠出した掛金は、その全額が所得控除の対象となり、所得税や住民税が軽減されます。これは毎年受けられる大きな節税効果です。
  • 運用益が非課税
    通常、投資で得た利益には約20%の税金がかかりますが、iDeCo口座内での運用益は非課税で再投資されます。これにより、複利効果を最大限に享受し、効率的に資産を増やせます。
  • 受け取る際にも控除あり
    老齢給付金として受け取る際にも、「公的年金等控除」や「退職所得控除」が適用され、税負担が軽減されます。
一言メモ

これらの税制優遇を最大限に活用することで、5,000万円の目標達成に向けた資産形成を強力に後押しできます。より詳しい情報は、厚生労働省のiDeCo公式サイトをご参照ください。

新NISA(少額投資非課税制度)を活用した賢い資産運用

新NISA(ニーサ)は、一定金額までの投資で得た利益が非課税になる制度です。iDeCoと同様に、非課税メリットを享受しながら資産を増やせるため、老後資金5,000万円達成には欠かせない制度と言えるでしょう。

新NISAには「つみたて投資枠」と「成長投資枠」の2種類があり、それぞれの特徴を理解し、自身の投資スタイルや目標に合わせて選択することが大切です。

つみたて投資枠でコツコツ積立投資

つみたて投資枠は、少額から長期・積立・分散投資を支援するための制度です。年間120万円までの投資元本から得られる運用益が、無期限で非課税となります。

投資対象商品は、金融庁が定めた基準を満たした投資信託に限定されており、初心者でも選びやすいのが特徴です。

一言メモ

毎月一定額を積立投資することで、価格変動リスクを抑えながら、着実に資産を形成できます。特に、投資経験が少ない方や、リスクを抑えて安定的に老後資金を増やしたい方におすすめです。

成長投資枠で幅広い投資に挑戦

成長投資枠は、年間240万円までの投資元本から得られる運用益が、無期限で非課税となる制度です。株式や投資信託など、幅広い商品に投資できるのが特徴で、より積極的に資産運用を行いたい方に向いています。

個別株投資で成長性の高い企業に投資したり、多様な投資信託を組み合わせたりと、自身の判断で柔軟なポートフォリオを組むことが可能です。

不動産投資と株式・投資信託の比較について知りたい方は「不動産投資の成功率は?株式・投資信託と徹底比較!」の記事をご参照ください。

その他の資産運用と貯蓄方法

iDeCoや新NISAといった税制優遇制度の活用に加え、多様な資産運用方法や貯蓄の見直しも、老後資金5,000万円達成には有効です。

自身のライフステージやリスク許容度に合わせて、最適な方法を検討しましょう。

生命保険や個人年金保険の見直し

現在加入している生命保険や個人年金保険を見直すことで、貯蓄額を増やしたり、保障と資産形成のバランスを最適化したりできます。

保険は「万が一」に備えるものと「貯蓄」を兼ねるものがあり、それぞれの目的を明確にして見直すことが重要です。

高配当株投資や不動産投資の検討

より積極的な資産運用として、高配当株投資や不動産投資も老後資金の形成に貢献する可能性があります。

ただし、これらはiDeCoや新NISAに比べてリスクが高く、専門知識も必要となるため、十分な学習と慎重な検討が求められます。

一言メモ

これらの投資は、老後資金5,000万円という目標額を早期に達成するための選択肢となり得ますが、リスクとリターンを十分に理解し、自身の投資経験や資産状況に合わせて検討することが重要です。

不動産投資に向いている人の特徴について知りたい方は「FIREを目指すなら不動産投資?向いている人の特徴を徹底解説!」の記事をご参照ください。

老後資金はいくら必要?目標5,000万円実現のための貯蓄術まとめ

老後資金は、公的年金だけではゆとりある生活を送るには不足しがちです。この記事では、目標5,000万円を掲げ、その内訳と実現に向けた具体的な貯蓄術をご紹介しました。iDeCoや新NISAといった税制優遇制度を賢く活用し、家計の見直しやライフプランシミュレーションを通じて、計画的に資産形成を進めることが重要です。

医療費や介護費といったもしもの出費にも備えつつ、必要であれば専門家への相談も視野に入れ、今日から具体的な行動を始めることで、安心で豊かな老後生活を着実に築き上げることができます。

最短即日対応、スピーディな不動産買取をサポート

このコラムを書いた人

アデプトマネジメントのロゴ

アデプトマネジメント編集部

【宅地建物取引業】大阪府知事(2)第59728号
【賃貸住宅管理業】国土交通大臣(1)第002807号

アデプトマネジメントではお客様のお悩み解決の為に不動産に関わる有益な情報を発信しております。弊社代表の髙橋は約20年に渡り売買・賃貸仲介・管理・投資等の不動産業務に携わってきました。その経験を活かし、不動産業務全般のご相談に対応可能です。投資用マンションの売却査定もお任せください。

このコラムを監修した人

佐々木(宅建士)
佐々木(宅建士)
宅建士

大学卒業後、大手芸能事務所に所属。

現在は不動産オーナー様のお困りごとを隅々までヒアリングし適切なアドバイスや提案をしております。また、10年間続けた野球で培った熱意かつ慎重さを活かしてオーナー様へ迅速な対応をさせていただきます。

持ち味は何より年齢が若いことです。現在24歳。

趣味:サウナ・麻雀・プロ野球観戦(阪神ファンです。)