- 30代後半、外資系メーカー勤務
- 築13年の1Rマンション1部屋所有(1,980万円で新築購入)
- ローン残債:約1,580万円
【ご相談内容】
「当時の営業マンに“節税になりますよ”と勧められて購入しました。最初の数年はなんとなく得している気がしていましたが、気づけば毎年のように持ち出しが続いており、“本当に意味があったのか”と不安になっています。今でも他社から「売却しませんか?」「今が高値です」といった営業電話が多く、売った方がいいのか、持ち続けた方がいいのか、判断がつかずに悩んでいます。
【ヒアリングからわかったこと】
- 半信半疑ではあったが「節税になるなら…」という気持ちで購入した。
- 実際の節税効果は初年度こそ実感があったが、減価償却が終わると効果はほぼゼロになった。
- 収支は月ベースで約5,000円の赤字、年間で見ると固定資産税や保険を含めて約12万円のマイナス。
- 管理会社との関係は希薄で、収支報告や今後の運用方針の提案なども全くない。
- 売却はまだ迷っているが、「このまま持ち続けて本当に大丈夫か」と不安を感じていた。
【弊社からのご提案】
まず、「節税」目的の投資にありがちな“初年度だけ得をしたように見える仕組み”について、税務的な構造を整理してご説明しました。さらに、現在の収支状況・家賃相場・物件の資産価値を改めて分析し、「持ち続ける場合の改善余地」と「売却した場合の損益ライン」の両面を明示しました。
そのうえで、以下の具体策をご提案:
・管理委託料の見直し(固定額1,100円プランへの変更)
・家賃設定と募集条件の再評価
・今後の減価償却終了後を見据えた資産戦略
・節税以外の観点での「持ち続ける価値」の整理
・将来的な売却タイミングと出口戦略の計画
【結果】
オーナー様には、「すぐに売る」のではなく、まず管理会社を弊社に切り替えて、収支を立て直すことをご選択いただきました。
管理変更後は、以下の内容で変化がありました。
- 月額管理コストが削減され、収支は年間約6万円改善
- 募集条件の見直しにより、入居期間の安定化
- 節税に依存しない「堅実な保有戦略」による安心感
「初めて投資マンションとちゃんと向き合えた気がする」と嬉しいお声をいただきました。
他にも相談事例を掲載しておりますので、ぜひご参考ください。
売却の金額査定は専用査定依頼ページよりお問い合わせ下さい。
ご相談事は、問い合わせフォームよりお問い合わせ下さい。