退去が止まらない物件変わった!オーナー様が驚いた3つの改革

 
  • 40代後半、商社勤務
  • 投資歴5年
  • 大阪市中央区の築11年区分マンション所有(ファーストフィオーレ)

 

【ご相談内容】

「ずっと同じ家賃で募集してるけど、入居者が長続きしない。」
前管理会社では毎年のように退去→再募集を繰り返し、結果として
・毎回のクリーニング代
・空室期間の損失
・広告料
が重なり、年間収支が赤字ぎみになっているそうです。

「家賃は下げたくない。でも退去が続くのはもっと嫌。」
というご相談がありました。

 

【ヒアリングからわかったこと】

  • 家賃設定が相場と比べて高く、入居後に不満が出やすい
  • 更新時の顧客フォローが弱く、入居者との関係構築が不十分
  • 設備トラブル時のレスポンスが遅く、クレームから退去につながるケースが複数
  • “更新時の提案”がほぼゼロ(定型文のみ)

 

【弊社からのご提案】

課題を「家賃戦略」「フォロー体制」「入居者満足度」の3軸で再構築。

① 家賃戦略の再設計

・相場を基準より“あえて”2,000円下げる→競争力を高めて長期入居を狙う
・ADは据え置き1ヶ月で、初期費用を抑制
・周辺の退去率データを具体的に共有

② 顧客フォローの強化

・更新月の90日前から入居者フォロー
・小トラブルは即日対応(LINE連携)
・“住み心地フィードバック”を回収し改善

③ 入居者満足度UP施策

・照明交換、洗面水栓交換など低コスト設備投資を提案
・物件写真を差し替え、募集時は常に最新状態をキープ

 

【結果】

  • 家賃2,000円DOWNにも関わらず、退去が完全ストップ

  • 入居者からの満足度が向上し、契約更新率が大幅UP

  • 年間の収益は+約6万円改善(空室期間ゼロの効果)

  • オーナー様からは
     「家賃を下げたのに、収益が増えるなんて初めて知りました。」
     と驚きと喜びのお声をいただきました。

 

【まとめ】

“収益=家賃の高さ”ではなく、“収益=空室期間の短さ×退去率の低さ”で決まる。弊社は入居者フォロー、更新管理、設備改善まで含め、「退去率を下げる管理」を提供しています。退去が続く・収支が安定しないと感じたら、一度お気軽にご相談ください。

 

 

他にも相談事例を掲載しておりますので、ぜひご参考ください。

売却の金額査定は専用査定依頼ページよりお問い合わせ下さい。
ご相談事は、問い合わせフォームよりお問い合わせ下さい。

 

このコラムを書いた人

アデプトマネジメントのロゴ

アデプトマネジメント編集部

【宅地建物取引業】大阪府知事(2)第59728号
【賃貸住宅管理業】国土交通大臣(1)第002807号

アデプトマネジメントではお客様のお悩み解決の為に不動産に関わる有益な情報を発信しております。弊社代表の髙橋は約20年に渡り売買・賃貸仲介・管理・投資等の不動産業務に携わってきました。その経験を活かし、不動産業務全般のご相談に対応可能です。投資用マンションの売却査定もお任せください。