初めての購入、売買契約書チェックはココ!プロが教える見極めポイント

売買契約書のチェックはココ!

初めての大きな買い物、売買契約書のチェックは不安ですよね。でもご安心ください。この記事では、不動産の売買契約書で失敗しないための必須チェックポイントをプロの視点から徹底解説します。当事者確認から売買対象物の特定、契約不適合責任、特約事項まで、どこを見れば良いか、なぜそれが重要なのかを分かりやすくお伝えします。

これを読めば、あなたの財産を守り、後悔のない購入を実現するための知識が手に入り、安心して契約に臨めるでしょう。

不動産査定はアデプトマネジメントにお任せ不動産売却の査定はこちら!アデプトマネジメントにご相談

初めての購入で不安を感じるあなたへ

人生で初めての大きな買い物、例えば夢のマイホームや投資用不動産を購入する際、あなたはどんな気持ちになるでしょうか。

おそらく、期待と同じくらい、いやそれ以上に「本当に大丈夫だろうか」「何か見落としはないか」「後で後悔しないだろうか」といった不安を感じるのではないでしょうか。

初めての大きな買い物、その不安は当然です

私たちは、初めての経験に対して多かれ少なかれ不安を感じるものです。特に、金額が大きく、法的拘束力を持つ「契約」が絡む売買取引となると、その不安は一層大きくなります。

売買契約書チェックがあなたを守る理由

「契約書は専門家が作るものだから大丈夫だろう」と安易に考え、内容を十分に確認せずに署名・押印してしまうのは非常に危険です。なぜなら、契約書は一度締結されると、その内容に法的拘束力が発生するからです。

後悔しないための第一歩

売買契約書は、あなたと相手方の間で交わされる「約束」を明文化したものです。一度署名・押印してしまうと、原則としてその内容に拘束されます。後から「こんなはずではなかった」「知らなかった」と主張しても、契約書に明記されていれば覆すことは非常に困難です。

そのため、契約書の内容を事前にしっかりとチェックすることは、あなたが後悔しないための最も重要な第一歩となります。

トラブルを未然に防ぐために

売買契約におけるトラブルは、往々にして契約書の内容に関する認識のズレや、確認不足から発生します。例えば、「引き渡し時期の認識違い」「支払い方法の誤解」「隠れた欠陥に対する責任範囲の不明確さ」などが挙げられます。

一言メモ

契約書を事前に丁寧にチェックすることで、これらの潜在的なトラブルの芽を摘み取り、安心して取引を完了させることができます。

なぜ売買契約書のチェックが重要なのか

売買契約書の画像

初めての大きな買い物、特に不動産の購入は、期待とともに大きな不安が伴うものです。その不安を解消し、安心して取引を進めるために最も重要なのが、売買契約書の徹底的なチェックです。

売買契約書は、単なる書面ではありません。それは、売主と買主双方の合意内容を明文化し、法的な拘束力を持つ重要な証拠となります。この書面を軽視することは、後々の大きなトラブルや予期せぬ損失につながる可能性を秘めています。

法的拘束力と後戻りできない性質

売買契約書は、当事者間の権利と義務を定めた法的文書です。一度署名・捺印をすれば、その内容は法的な拘束力を持ち、原則として一方的な都合で変更したり、撤回したりすることはできません。

契約締結後の変更の困難さ

契約締結後に「こんなはずではなかった」と気づいても、契約内容を変更したり、無効にしたりすることは極めて困難です。特別な事情がない限り、契約解除には違約金が発生したり、手付金が没収されたりするリスクが伴います。

契約内容に疑問や不明な点がある場合は、必ず署名・捺印の前に解消しておく必要があります。

金銭的・精神的リスクの回避

売買契約書のチェックを怠ると、予期せぬ金銭的損失や精神的負担を被る可能性があります。

隠れた費用や不当な請求の防止

契約書に記載されていない追加費用や、不当な請求が発生するリスクを回避できます。例えば、引き渡しに伴う費用負担の曖昧さや、保証期間外の修理費用など、後から「知らなかった」では済まされないケースは少なくありません。

契約不適合責任(旧瑕疵担保責任)による損害の回避

購入した物に隠れた欠陥(契約不適合)があった場合、その責任の範囲や期間が契約書に明記されているか否かで、買主が被る損害の大きさが大きく変わります。

事前に確認することで、修繕費用の負担や損害賠償請求の可否など、万が一の事態に備えることができます。

一言メモ

契約内容が不明確なまま取引を進めると、売主との間で意見の相違が生じ、トラブルに発展する可能性が高まります。契約書をしっかり確認することで、これらのリスクを未然に防ぐことができます。

不動産投資の瑕疵担保責任について知りたい方は「不動産投資における瑕疵担保責任とは?基礎知識や注意点を解説」の記事をご参照ください。

最重要!売買契約書チェックの必須項目

重要のイメージ画像

売買契約書は、売主と買主双方の権利と義務を明確にする最も重要な書類です。初めての購入では特に、見慣れない専門用語や複雑な条項に戸惑うかもしれません。しかし、契約書の内容を理解し、適切にチェックすることは、後々のトラブルを未然に防ぎ、安心して取引を進めるために不可欠です。

ここでは、特に注意して確認すべき必須項目を詳しく解説します。

当事者の確認

契約の当事者が誰であるかを正確に確認することは、契約の有効性を確保する上で最も基本的なステップです。

氏名や住所の正確な記載

契約書に記載されている売主と買主の氏名、住所が、身分証明書(運転免許証、マイナンバーカードなど)や住民票、法人の場合は登記事項証明書と一字一句正確に一致しているかを確認しましょう。

特に、漢字の旧字体や新字体、フリガナ、番地や部屋番号の記載ミスがないか細かくチェックすることが重要です。

代理人や法人の場合は権限を確認

もし売主または買主が代理人を通じて契約を結ぶ場合、その代理人が正当な代理権を持っているかを必ず確認してください。

不適切な代理人との契約は、後で無効となるリスクがあります。

売買の対象となる物の特定

何を売買するのか、その対象物が契約書に正確に特定されているかを確認することは、後々の誤解や紛争を防ぐために極めて重要です。

所在地や面積、種類

売買契約書に対象となる土地や建物の正確な所在地(地番・家屋番号)、地目(土地)、種類(建物)、構造、床面積(建物)、地積(土地)が記載されているかを確認します。

これらの情報は、不動産登記簿謄本(登記事項証明書)の内容と照合し、完全に一致していることを確認してください。

売買代金と支払い方法

売買代金の総額、内訳、そして支払いに関する条件は、金銭に関わる最も重要な項目です。正確な理解が不可欠です。

総額と内訳の確認

売買代金の総額が明確に記載されているかを確認し、それが売主との合意内容と一致しているかを再確認します。

また、消費税が内税か外税か、仲介手数料、登記費用、固定資産税の精算金など、売買代金以外に発生する諸費用の内訳と負担者が明確に記載されているかも確認しましょう。

手付金、中間金、残代金の支払い期日と方法

売買代金の支払いスケジュール、すなわち手付金、中間金、残代金のそれぞれの金額、支払い期日、支払い方法(現金、銀行振込など)、振込先口座が明確に記載されているかを確認します。

特に、支払い期日は厳守すべきものであり、遅延すると契約違反となる可能性があるため、自身の資金計画と照らし合わせて無理がないか慎重に確認してください。

引き渡し時期と方法

売買の対象物がいつ、どのように買主に引き渡されるのかは、購入後の生活や事業計画に直結するため、非常に重要な項目です。

いつ、どのように引き渡されるのか

引き渡しの日時、場所、具体的な方法が明確に記載されているかを確認します。鍵の引き渡しや所有権移転登記の申請がいつ行われるのか、具体的な期日と手順を確認しましょう。

所有権移転登記は、原則として残代金の支払いと同時に行われることが一般的です。

契約不適合責任(旧瑕疵担保責任)

購入した物に契約内容と異なる点(不適合)があった場合の売主の責任と、買主の対応について定めた重要な項目です。民法改正により「瑕疵担保責任」から「契約不適合責任」に名称が変更され、買主の権利が拡充されました。

隠れた欠陥があった場合の対応

売買の対象物に、契約で定められた種類、品質、数量に関する不適合(例えば、隠れた欠陥や損傷、性能の不足など)があった場合に、売主がどのような責任を負うのかが記載されています。

買主は、売主に対して「追完請求(修理や代替品の請求)」、「代金減額請求」、「損害賠償請求」、そして「契約解除」を求めることができます。

期間や範囲の確認

契約不適合責任の通知期間や責任の範囲が契約書に明記されているかを確認します。民法上は、買主が不適合を知った時から1年以内に売主に通知しなければなりませんが、契約書でこの期間が短縮されている場合もあります。

契約解除に関する規定

予期せぬ事情で契約を解除せざるを得なくなった場合の条件や、契約違反があった場合の取り決めは、万が一の事態に備えて必ず確認しておくべきです。

手付解除の条件と期日

手付金を支払った契約では、買主は手付金を放棄することで、売主は手付金の倍額を買主に支払うことで、契約を解除できる「手付解除」の規定が設けられていることが一般的です。

手付解除ができる期間や条件が明確に記載されているかを確認しましょう。

不動産購入時の手付金の役割について知りたい方は「不動産購入の基礎知識!買付証明書と手付金の役割を解説」の記事をご参照ください。

違約金や損害賠償の定め

買主または売主が契約内容に違反した場合(債務不履行)に、どの程度の違約金が発生するのか、損害賠償の範囲がどのように定められているかを確認します。

通常、違約金は売買代金の10%~20%程度と定められることが多いですが、契約書によって異なる場合があります。

特約事項の確認

特約事項は、一般的な契約条項ではカバーしきれない、当事者間で個別に合意した特別な取り決めです。見落とすと大きな不利益を被る可能性があるため、特に注意が必要です。

個別に取り決めた内容に注意

契約書に記載されている特約事項の全てを読み込み、その内容を正確に理解しているかを確認してください。例えば、付帯設備の引き渡し条件(エアコンや照明器具の残置など)、リフォーム工事の有無、特定の書類の引き渡し義務など、個別に取り決められた内容は、後のトラブルの原因になりやすい部分です。

不明な点があれば、必ず契約前に確認し、納得できるまで説明を求めましょう。

融資特約や条件付き契約

不動産購入などでローンを利用する場合、「融資特約(ローン特約)」が設けられているかを確認することが非常に重要です。これは、買主が住宅ローンの審査に通らなかった場合に、契約を無条件で解除し、支払った手付金が全額返還されるという特約です。この特約がないと、ローンが組めなかった場合でも契約解除が困難になり、手付金を放棄したり、違約金を支払ったりするリスクがあります。

また、売主の別の物件売却が成立することを条件とする「条件付き契約」など、特定の条件が満たされないと契約が成立しない旨の特約も存在しますので、注意深く確認しましょう。

その他の重要事項

上記以外にも、契約書には見落とされがちな重要な項目が記載されています。

印紙税の負担

売買契約書は、印紙税法に基づき印紙税が課税される文書です。契約書に貼付する収入印紙の金額と、その印紙税をどちらが負担するのかが記載されているかを確認します。

紛争解決の方法

万が一、契約に関する紛争が発生した場合に、どのような方法で解決を図るのか(例えば、裁判所の管轄、調停、仲裁など)が記載されている場合があります。

これは、紛争解決のプロセスや費用に影響を与える可能性があるため、確認しておくと良いでしょう。

契約書のチェックで困った時の相談先

相談の画像

初めての売買契約では、様々な疑問や不安が生じることがあります。契約書の内容が複雑で理解できなかったり、相手方との交渉がうまくいかなかったり、万が一トラブルに発展してしまったりした場合に、一人で抱え込まずに専門家や公的機関に相談することが非常に重要です。

ここでは、状況に応じた主な相談先をご紹介します。

弁護士

弁護士は、法律問題全般を扱い、依頼人の代理人として交渉や訴訟を行うことができる法律の専門家です。

契約内容に法的な疑義がある場合や、既にトラブルが発生し、相手方との交渉が難航している場合に、最も頼りになる存在と言えます。

一言メモ

相談先としては、法律事務所のほか、日本司法支援センター(法テラス)などがあります。法テラスは、経済的に余裕がない方が法的トラブルを抱えた際に、無料の法律相談や弁護士費用の立替などを行う公的な機関です。

司法書士

司法書士は、登記手続きや供託、簡易裁判所における訴訟代理などを専門とする法律家です。不動産の売買に伴う所有権移転登記など、法務局での手続きが必要な場合に不可欠な専門家となります。

消費者センター

消費者センター(消費生活センター)は、消費者と事業者との間で生じる様々なトラブルについて、消費者の立場から相談を受け付け、情報提供や助言、あっせんなどを行う公的な機関です。

売買契約に関して不当な勧誘を受けた、契約内容が一方的だと感じる、あるいはクーリングオフをしたいなど、消費者としての権利が侵害されていると感じた場合に相談できます。

一言メモ

消費者センターは、法的な強制力を持つわけではありませんが、まずは気軽に相談してみることで、問題解決への糸口が見つかるかもしれません。

プロが教える契約書の見極めポイントまとめ

初めての大きな買い物は、期待とともに不安も大きいものです。特に売買契約書は、取引の全てを定める重要な書類であり、その内容を理解せずに安易に署名すると、後々のトラブルに繋がる可能性があります。本記事で解説した必須項目をひとつひとつ丁寧に確認し、不明な点があれば遠慮なく質問しましょう。

焦らず慎重に進めること、そして必要であれば弁護士や司法書士といった専門家の知見を借りることで、安心して取引を完了させることができます。あなたの初めての購入が、後悔のない素晴らしい経験となるよう、このガイドが役立つことを願っています。

最短即日対応!スピーディな不動産買取をサポート

このコラムを書いた人

アデプトマネジメントのロゴ

アデプトマネジメント編集部

【宅地建物取引業】大阪府知事(2)第59728号
【賃貸住宅管理業】国土交通大臣(1)第002807号

アデプトマネジメントではお客様のお悩み解決の為に不動産に関わる有益な情報を発信しております。弊社代表の髙橋は約20年に渡り売買・賃貸仲介・管理・投資等の不動産業務に携わってきました。その経験を活かし、不動産業務全般のご相談に対応可能です。投資用マンションの売却査定もお任せください。

このコラムを監修した人

吉田(宅建士)
吉田(宅建士)
宅建士

大学卒業後、不動産売買仲介の営業をしていました。 現在の私の主な業務は、売買部門において契約書作成等の事務仕事を担当しています。

オーナー様の不動産売買のサポートをさせていただいております。

趣味:映画鑑賞、旅行