ワンルームマンション投資で節税はできる?仕組みや注意点を解説

#0cc0df

結論から先にいうと、ワンルームマンション投資で節税することは可能です。ただし、年収がいくらか、どんな物件を選ぶかといった条件次第で節税効果は大きく違ってきます。場合によっては、逆に税金が増えてしまうケースもあるので注意しましょう。

家賃収入を目的とした一般的な不動産投資の成功率は、50%前後といわれています。「節税になるからおすすめですよ」といったセールストークを鵜呑みにして、安易にマンション投資を始めたものの、失敗して途中でやめてしまう人も少なくありません。

そこで今回は、ワンルームマンション投資に的を絞って、節税の仕組みや注意点をまとめました。マンション投資に興味がある方、不動産投資を活用した節税のカラクリが知りたい方は、ぜひご一読ください。

不動産査定はアデプトマネジメントにお任せ不動産査定、実績豊富な不動産買取。年間200件以上の買取相談実績【最短即日査定】詳細はこちら

ワンルームマンション投資の節税できる税金

ワンルームマンション投資の節税できる税金

初めに、ワンルームマンション投資で節税可能な税金の種類を押さえておきましょう。
節税できる主な税金は、以下の通りです。

  • 所得税
  • 住民税
  • 相続税
  • 贈与税

なお、不動産投資では法人税を節税することもできますが、今回はワンルームマンション投資がメインテーマなので、法人規模の投資に関する解説は割愛します。

ワンルームマンション投資の節税の仕組み

ワンルームマンション投資の節税の仕組み

上記で紹介した4種類の税金について、節税の仕組みをチェックしていきましょう。「実際にどのくらい節税できるのか」というシミュレーションも交えて紹介していきます。

所得税

所得税は、投資用マンションの減価償却による赤字を不動産投資以外の所得と損益通算することで節税できます。

減価償却とは、ワンルームマンションの購入金額を一定期間にわたり、分割して経費計上できる制度です。実際の持ち出しがないのに、経理上の赤字が作り出せるところがポイントになります。

不動産投資の赤字は、給与や事業による所得と損益通算(合算して申告)できるため、課税所得を減らせるのです。

例えば、課税所得(所得 – 所得控除)が600万円の場合でシミュレーションしてみましょう。課税所得が330万円〜694万9,000円の場合、税率は20%、控除額は42万7,500円になります。

所得税は、以下の式から計算できます。

所得税 = 課税所得 × 税率 – 控除額
所得税(マンション投資なし)= 600万 × 0.20 – 42万7,500 = 77万2,500(円)

一方、ワンルームマンション投資の赤字が年間200万円の場合、損益通算すると課税所得を(600万 – 200万円 =)400万円に減らせます。

所得税(マンション投資あり)= 400万 × 0.20 – 42万7,500 = 37万2,500(円)

差額(77万2,500円 – 37万2,500円)に当たる40万円分が節税できることになります。

なお、上記はワンルームマンション投資が経理上赤字になるケース(年度)の試算です。

注意ポイント

まとまった経費がかからなくなる2年目以降、あるいは減価償却費が大きく計上できない物件(新築など)では、節税効果がほとんど期待できないこともあるので注意しましょう。

住民税

住民税も、所得税の場合と同じく、ワンルームマンション投資の赤字とその他の所得を損益通算することにより、課税所得を減らして節税できます。

同様に、課税所得が600万円、マンション投資による赤字が200万円のケースで試算してみましょう。
住民税の計算式は、以下の通りです。

住民税 = 所得割 + 均等割 = (課税所得 × 税率10% – 税額控除額)+ 5,000円
※税額控除…配当控除、寄附金税額控除など

住民税(マンション投資なし)= 600万 × 0.10 + 5,000 = 60万5,000(円)
住民税(マンション投資あり)= 400万 × 0.10 + 5,000 = 40万5,000(円)

差し引きすると、年間20万円の住民税が節税できることになります。

相続税

相続税は、現金よりも不動産として相続したほうが減額されるため、ワンルームマンション投資を活用すると節税できます。

不動産の固定資産税の金額は、時価(購入金額)の5〜6割程度で評価されるのが通例です。人に貸している物件の場合は、さらに2割ほど評価額が低くなります。

例えば、5,000万円で購入して賃貸に出しているワンルームマンションの評価額は(5,000万円 × 0.6 × 0.8 =)2,400万円ほどになり、差額分に相当する相続税が節税できます。

つまり、現金相続すると額面通り丸々課税対象になりますが、不動産に変えると相続税が圧縮できるというカラクリです。

一言メモ

200㎡以下の物件の場合は、相続税が50%減額される(小規模宅地等の特例)ので、この条件を満たすワンルームマンションなら、さらに節税効果が高まるでしょう。

贈与税

相続税の場合と同じく、ワンルームマンション投資を活用すると、贈与税を圧縮して節税することができます。贈与税は、1年間にもらった財産の合計額から110万円(基礎控除)を差し引いた課税対象額に税金をかけて算出されます。現金ではなく、不動産に変えて贈与すれば課税対象額が減らせるので節税に有効です。

5,000万円の現金またはマンションを贈与するケースで比較してみましょう。
上記の通り、5,000万円のマンションの固定資産評価額は約2,400万円になります。

贈与税の計算式は、以下の通りです。

贈与税 =(贈与金額 – 基礎控除)× 税率 – 控除額

3,000万円超の贈与税の税率は55%、控除額は400万円です。

贈与税(現金贈与)=(5,000万 – 110万)× 0.55 – 400万 = 2,289万5,000(円)
贈与税(マンション贈与)=(2,400万 – 110万)× 0.55 – 400万 = 859万5,000(円)

両者の差額に当たる1,430万円分の贈与税が節税できることになります。

節税できるものとその方法
税目 節税方法
所得税 投資用マンションの減価償却を利用して赤字を損益通算
住民税 所得税と同様に損益通算で課税所得を減らす
相続税 不動産の評価額が現金の5〜6割、賃貸物件はさらに評価額が低くなるため課税対象額が減る
贈与税 現金を不動産に変えて贈与することで課税対象額を減らす

ワンルームマンション投資で節税をする際の注意点

ワンルームマンション投資で節税をする際の注意点

続いては、ワンルームマンション投資で節税をする際に注意すべきポイントを確認していきましょう。主な注意点は、次の4つです。

  • 節税の期間が短い
  • 空室で家賃収入を得られない可能性もある
  • 銀行の融資を受けられない
  • 相続税でトラブルが起こるリスクがある

各項目ごとに、詳しく見ていきましょう。

節税の期間が短い

所得税と住民税の節税を目的としたワンルームマンション投資は、有効期間が短い点に注意しましょう。上記の通り、減価償却費の計上により経理上の赤字を作り出すカラクリなので、減価償却期間が過ぎると節税効果が薄れてしまいます。

注意ポイント

節税だけが目的なら、減価償却期間が終わったタイミングでマンションを売却するのも一つの方法です。

空室で家賃収入を得られない可能性もある

どの税金の節税が目的の場合でも、購入したワンルームマンションが空室のままでは節税のメリットが帳消しです。空室が長期化すると、家賃収入でまかなうはずのマンション投資が深刻な赤字に陥ってしまうでしょう。

ローンの返済金や管理費、固定資産税といった諸費用を自己資金の持ち出しで払い続けていると節税どころではなくなります。節税が主目的であっても、エリア自体の人気やアクセスの良さなどを調査して、空室が発生しにくい物件を慎重に選びましょう。

銀行の融資を受けられない

所得税と住民税の節税が目的の場合は、赤字を作り出すことがポイントになります。

この赤字は、あくまでも経理上のものですが、融資先の金融機関には少なからずマイナスの印象を与えてしまうでしょう。そのため、追加の融資が受けられなくなるケースがあります。

注意ポイント

先々、投資用のワンルームマンションを複数所有したい人、あるいは突発的な修繕費を自己資金で負担する余裕がない人などは注意しておきましょう。

相続税でトラブルが起こるリスクがある

ワンルームマンションを相続する場合は、現金のように均等に分割できないので、物件を共同名義にするのが一般的です。共同名義は一見公平に見えますが、後々トラブルに発展するケースが多々あります。

共同名義のマンションは、物件を契約したり売却したりする際に名義人全ての同意が必要となるため、意見の食い違いによる深刻なトラブルを防ぐためには、共同名義は避けたほうが無難です。相続税の節税が目的でマンション投資をする場合は、法定相続人の間であらかじめしっかりと話し合いをしておきましょう。

ワンルームマンション投資の節税に向いている人の特徴

ワンルームマンション投資の節税に向いている人の特徴

ここまでのおさらいも兼ねて、ワンルームマンション投資の節税に向いている人と向いていない人の特徴をまとめておきましょう。まず、ワンルームマンション投資に向いているのは、以下のような人です。

  • 年収が1,000万円以上の人
  • 一時的に収入が増えた人
  • 相続税や贈与税を減らしたい人

各項目ごとにポイントをチェックしていきましょう。

年収が1,000万円以上の人

年収が概ね1,000万円以上の人は、所得税と住民税の節税を目的としたワンルームマンション投資に向いています。

課税所得(所得 – 所得控除)が900万円以上の場合は、所得税の税率が33%になり、物件を売却する際にかかる譲渡税の税率との差が大きくなります。長い目で見ると、節税によるメリットに不動産投資自体の利益がプラスされるでしょう。富裕層の人たちが税金対策でマンション投資を行うのはこのためです。

節税の仕組みについて、より詳しく知りたい場合は、「不動産投資による【節税】に向いている人は?3つの節税方法を詳しく解説」の記事を参考にしてください。

一時的に収入が増えた人

個人事業主や副業をしているサラリーマンで、一時的に収入が増えた人は、マンション投資を検討しても良いでしょう。

収入が急増した年にワンルームマンションを購入し、1年目の何かとかさむ初期費用と増えた分の収入を相殺(損益通算)すれば節税に有効です。

一言メモ

物件さえきちんと選んでおけば、2年目以降は黒字化して節税効果が薄れたとしても、マンション投資そのものによる収益が期待できます。

相続税や贈与税を減らしたい人

相続税や贈与税を減らしたい人にもワンルームマンション投資は向いています。上記の通り、現金を不動産に変えて相続または贈与すると税金を大幅に圧縮できるからです。

なお、今すぐ贈与を受けてもまとまった金額の税金がかえって負担になるケースもあるでしょう。その場合、「相続時精算課税」の制度を活用すれば、2,500万円以下の財産をもらった際の贈与税が非課税になります。

注意ポイント

贈与者が亡くなった時点で受け継いだ全ての財産にかかる税金を合算し、贈与税ではなく相続税として一括納税することになるので注意しましょう。

節税目的のワンルームマンション投資もアデプトマネジメントにお任せください

節税目的のワンルームマンション投資もアデプトマネジメントにお任せください

ワンルームマンション投資の目的は、短期的な売却益(キャピタルゲイン)、中長期的な家賃収入(インカムゲイン)や資産形成、生命保険代わりなど人それぞれですが、節税もその一つです。今回ご紹介した通り、一定の条件さえ満たしていれば、大幅な節税効果が期待できるでしょう。

しかし、節税という目先の利益だけにとらわれていると、マンション投資自体に失敗したり、想定外のトラブルに巻き込まれたりすることにもなり兼ねません。常に幅広い視野を持って入念なリサーチシミュレーションを行ってから、最適な物件を見極めるのが不動産投資の成功率を高める最大の秘訣です。

アデプトマネジメントには、マンション投資のメリットを最大化するためのノウハウと不動産投資・FP・税務・法務、各分野のスペシャリスト、さらに投資家様や金融機関との強固なネットワークが揃っています。

最短即日対応、スピーディな不動産買取をサポート

このコラムを書いた人

アデプトマネジメントのロゴ

アデプトマネジメント編集部

【宅地建物取引業】大阪府知事(2)第59728号
【賃貸住宅管理業】国土交通大臣(1)第002807号

アデプトマネジメントではお客様のお悩み解決の為に不動産に関わる有益な情報を発信しております。弊社代表の髙橋は約20年に渡り売買・賃貸仲介・管理・投資等の不動産業務に携わってきました。その経験を活かし、不動産業務全般のご相談に対応可能です。投資用マンションの売却査定もお任せください。

このコラムを監修した人

吉田(宅建士)
吉田(宅建士)
宅建士

大学卒業後、不動産売買仲介の営業をしていました。 現在の私の主な業務は、売買部門において契約書作成等の事務仕事を担当しています。

オーナー様の不動産売買のサポートをさせていただいております。

趣味:映画鑑賞、旅行